今後の予定
- 2025年3月21日
- 令和7 (2025) 年4月の主な予定について
更新情報
- 2025年3月28日
- 令和7年度部活動活動方針
- 2025年3月21日
- 令和7 (2025) 年4月の主な予定について
- 2025年3月7日
- 茨城県の相談窓口について
- 2025年3月4日
- 3月号
- 2025年3月4日
- 3月の部活動活動予定・実績報告
- 2025年2月28日
- 第2学年通信 №11
- 2025年2月24日
- お車で本校にお越しの皆様へ
- 2025年2月21日
- 学校だより10号
- 2025年2月3日
- 第2学年通信 №10
- 2025年2月3日
- 2月の部活動活動予定・活動実績
トピックス
習った基礎を生かして問題を解く授業(2)
今日も先週に引き続き、習った基礎を生かして問題を解く授業が、異なる学級で行われていました。いろいろなアイデアを出し合い、解き方の手順を確かめ合ったりしたり、動画を使ってコンパスの使い方を確かめたりする様子がありました。
習った基礎を生かして問題を解く授業
1年生の数学の授業では、45°や30°、直角や角の二等分線などの作図の仕方を組み合わせて、「脚立で示されている75°」を作図する方法を考える授業が行われました。 日常生活にある75°を作図によって求めていくプロセスでは、生徒は様々なアイデアを出し合っていました。
いじめ防止フォーラム
本日午後はいじめ防止フォーラムを行いました。
全校縦割りで1~3年生が同じ学級、班で集まり、アイスブレークのゲームや話合い活動「これってちくちく? ふわふわ?」などを行いました。活動を終えて、それぞれの感想をシェアしていましたが、活動のねらいに迫る言葉がたくさん出ていましたので、その一部を紹介します。
▼「最初は緊張したし不安だったけど、最後は楽しく過ごせてよかった」
▼「『はぐれじゃんけん』で一人になったときに、他の人が声をかけてくれてうれしかった」
▼「知らない人であっても、話をすることが大切なんだと思った」
▼「『ふわふわ言葉』で言ったつもりだったのに、今日の班活動であっても言い方次第で『ふわふわ言葉』として伝わらなかった。これから気をつけたい」