今後の予定
トピックス
パズル制作☆2024.12.19☆
5年生が図工の授業で糸鋸を使ったオリジナルパズル作りに挑戦しています。最初は慣れない道具に緊張した様子の子どもたちでしたが、安全な使い方を学び、練習を重ねるうちに自信を持って作業を進められるようになりました。デザインから切り出しまで、すべて自分たちで考え、工夫を凝らした作品はどれも個性豊かです。「こんな形にしたら面白いかな」「もっと細かい模様に挑戦してみたい!」と、集中しながらも楽しむ姿が印象的でした。完成したパズルは、家族や友だちと楽しむ予定とのこと。子どもたちの手から生まれる一つひとつの作品には、創造力と努力が詰まっています。
研究授業☆2024.12.18☆
5年生が算数の研究授業を行いました。この日は「割合」をテーマに、大勢の先生方が見守る中での授業となりました。子どもたちはタブレットを活用したデジタル学習やペア活動を通じて、自分の考えを深め合いながら学習に取り組みました。話し合いの中では、意見を交わし合いながら、より多角的に課題を考える姿が見られました。さらに、自分の考えを全体の前で発表することで、全員で考えを共有し、理解を深める時間となりました。
授業の最後には、担任の先生が確認問題として、実際に購入してきた定価170円のヨーグルトを使った場面もありました。一つは30円引き、もう一つは20%引きで購入されたものを子どもたちに見せ、どちらの方が安く買えるかを考える問題では、実物を前にして大盛り上がり!子どもたちは計算を駆使してきっちりと正解を導き出しました。授業を通じて、割合が実生活でも役立つことを実感できた貴重な学びの時間となりました。
福祉体験☆2024.12.17☆
6年生が福祉体験学習を行いました。この日は、車椅子体験、白杖体験、インスタントシニア体験を通して、福祉について深く学ぶ機会となりました。車椅子体験では、段差や狭い通路での移動の難しさを実感し、バリアフリーの重要性を考えるきっかけとなりました。白杖体験では、アイマスクを着けて歩行することで視覚障がい者の気持ちに寄り添いました。また、インスタントシニア体験では、関節の動きを制限する道具を使用し、高齢者の日常生活の大変さを体感しました。生徒たちは「これから周りの人に優しく接したい」「自分たちにもできることがある」といった感想を口にしており、貴重な学びの場となりました。