今後の予定
更新情報
- 2025年6月20日
- 茨城新聞 令和6年3月27日(水)
- 2025年6月20日
- 茨城新聞 令和7年3月27日(木)
- 2025年6月10日
- 令和7年度 いじめ防止基本方針
- 2025年6月10日
- 令和6年度 盗撮等防止のための校内ルール
- 2025年6月5日
- 6月号
- 2025年5月9日
- 5月号
- 2025年5月9日
- 令和7年度 桜川小学校グランドデザイン
- 2025年4月17日
- 4月号
- 2025年3月5日
- 3月号
- 2025年2月3日
- 2月号
トピックス
隙間時間の有効活用☆2024.11.11☆
下校前、1年生の教室では先生がタブレットを使った楽しい取り組みが行われていました。1列に並んだ子どもたちは、先生の端末からランダムに出題される足し算の暗算問題に挑戦します。「3+8は?」といった問いかけに、一人一人みんな真剣な表情で考え、答えていました。たとえ短い時間でも、こうした隙間時間を活用して算数力を鍛える取り組みは素晴らしいです。子どもたちも楽しみながら集中して学んでいる姿が印象的でした。先生の工夫で、毎日の学びがさらに充実しています。
- カテゴリー
- 更新日
- 2024年11月11日
6年生「気球の実験」☆2024.11.8☆
6年生の理科の授業で、気球の実験を行いました。大きなビニール袋を使って、その中の空気をガスコンロで温めることで、気球の原理を体験しました。子どもたちは「本当に飛ぶのかな?」とドキドキしながら、袋がふくらみ始める様子に目を輝かせていました。やがて、温められた空気が袋の中にたまり、ふわりと浮かび上がると、みんなから歓声が上がりました。空気が温まると軽くなることを実感できる、楽しく学びの深まる授業となりました。子どもたちにとって、科学の不思議を身近に感じる貴重な体験になったことでしょう。
- カテゴリー
- 更新日
- 2024年11月8日
- 0年0月0日
- 印刷する