桜川小学校

  1. ホーム
  2. 桜川小学校>
  3. トピックス
  • 当日
  • イベント

今後の予定

更新情報

2025年3月5日
3月号
2025年2月3日
2月号
2025年1月9日
1月号
2024年11月29日
12月号
2024年11月5日
11月号
2024年10月17日
10月号
2024年9月10日
9月号
2024年8月8日
桜川小学校盗撮防止対策
2024年7月4日
7月号
2024年6月3日
6月号

トピックス

4年生 理科の授業☆2024.5.27☆

4年生 理科の授業☆2024.5.27☆

 4年生の子どもたちは、「かん電池の向きを変えると電流の向きが変わるのか」を調べる実験に取り組みました。
まず、簡易検流計を使って電流の方向を確認しました。かん電池の向きを逆にすると、検流計の針も反対に動くことがわかりました。次に、プロペラを使用して実験を行い、かん電池の向きを変えるとプロペラの回転方向も逆になることを確認しました。これにより、かん電池の向きが電流の向きに影響を与えることを理解しました。

  • IMG_2016
  • IMG_2018
  • IMG_2021
  • IMG_2017
カテゴリー
更新日
2024年5月27日

6年生 理科の授業☆2024.5.24☆

6年生 理科の授業☆2024.5.24☆

 6年生の理科の授業の様子です。
 「酸素と二酸化炭素の出し入れのしくみ」について学びました。人体模型を使って、呼吸のプロセスを視覚的に理解することができました。酸素が肺に取り込まれ、二酸化炭素が排出される様子を実際に見ることで、呼吸のメカニズムをより深く理解することができました。子供たちも興味津々で、たくさんの質問が飛び交いました。

  • IMG_2004
  • IMG_2006
  • IMG_2003
カテゴリー
更新日
2024年5月24日

宿泊学習☆2024.5.23☆

宿泊学習☆2024.5.23☆

 宿泊学習2日目は、野外炊さんで始まりました。
子どもたちはグループに分かれ、分担してカレー作りに挑戦しました。みんなで作ったカレーは一味違い、美味しくいただきました。
 午後には「ファンタジーウイング」を作成し、飛ばして楽しみました。子どもたちの協力と創造力が光る一日となり、さらに、この2日間で「みんなで仲良く協力して思い出に残る宿泊学習」(スローガン)が達成できたと感じました。

  • DSC_0905
  • DSC_0872
カテゴリー
更新日
2024年5月23日